2010年10月28日木曜日

ルネ・ラリック

どうもご無沙汰です。さて、今まで絵画史しか扱ってなかったのですが、初めてデザイン史について扱ってみようかなと思います。今回のテーマはルネ・ラリックであります。

日本でも知名度は高い19世紀末から20世紀前半に活躍したジュエリーやガラス細工の芸術家・デザイナーです。ジュエリーやら香水瓶やらが主な作品なので、ラリック関連が出品される展覧会は女性(またはカップル)ばかりです。ターゲティングは女性に向けて企画してるのでしょうが、どうも男たるものにとっ て、そこまで興味はわかないのでは・・・。
しかしぼくは、男で一人で、見てきました。香水瓶。どや。まわりは女性または、カップルだった。どや。つまりはスイーツ系展覧会。

東京都庭園美術館
きらめく装いの美
香水瓶の世界

HP
http://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/perfume/index.html
(できれば女性と行きたかったな笑)
古代かた現代にいたるまでの「香水瓶」の歴史を網羅しています。
女性は絶対行かれるべきです。楽しめます。カルティエとかディオールの香水瓶もありましたし。
しかし、男性は・・・ファッションやモードに興味をお持ちであったり、服飾系の方面の方でないかぎり、楽しめるか保証はしませんw
だから、敢えて男性だから行くのもありかもしれません。女性の心を理解すつ糸口になるかもしれませんw

----------------------------------------------------------------------------------------
香水瓶はあくまで商業から生み出された「商品」であって、作家がみずからの表現の手段として創造したものではないのです。つまりアートではなくデザインなのです。(デザインは消費されることを前提とします)
しかし、香水瓶というのは、富裕な階級の夫人が愛でる「嗜好品」としての側面も持ち、そのため細かな意匠が施されたものや、洗練された優美な外観をもっています。単なる香水の「入れ物」としての機能を越えて、それ以上の付加価値を持っていると言えます。
しかし、当然ですが香水瓶のデザインは、女性に向けています。そういった意味では女性の文化の一つの切り口と言えるかもしれません。正直普通の男子が香水瓶を見てうっとりしてたらひきますよね笑。でも最近はオネエマンみたいなの増えてるから一概には言えません。

しかし、ルネ・ラリックのデザインはやはり目をひきますね。
もちろん、この展覧会でも彼の作品は数十点あり、ラリック社の品々も出展されていました。


Rene Lalique (1860-1945)
↓↓↓↓

最近でもラリックの評価は日増しに高まりを見せています。最近の展覧会でのアゲアゲ感を見てみてもわかります。
国立新美術館で「生誕150年 ルネ・ラリック 華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ」(2009年6月24日〜9月7日)が開催され、ラリックのコレクションが多く出展され日本で公開されました。
http://www.nact.jp/exhibition_special/2009/lalique/index.html
また、国立近代美術館の工芸館でも「アール・デコ時代の工芸とデザイン」(2010年4月27日〜6月27日)でラリックの作品を一部見る事ができました。
http://www.momat.go.jp/CG/art_deco2010/index.html
箱根にはラリック美術館があり、現在も「生誕150年記念 ジュエリー新コレクション」(2010年4月17日〜11月23日)で作品の展示をみることができます。
これだけみても、日本でも興行収入が得られ、人気・評価が非常に高いということがわかります。その所以も充分に納得がいきます。単に、作品がすごく魅力的・芸術的だからです。
彼の作品は、機能性、芸術性、デザイン性のバランスが非常に良く調和しています

そして特定の様式に固執するのではなく、時代に反応して、作風を昇華させているのです。彼の作品様式はアール・ヌーヴォーの時代とアール・デコの時代にまたがります。この二つの様式をまたぐアーティストは中々いません。自己のスタイルを発展させていくってすごいうことだと思います。(Miles Davisなんてそういった意味では天才。)

はて、なんともシャレオツ感あふれるこの《アール・ヌーヴォー》と《アール・デコ》という言葉ですが、この2つ言葉の違いはご存知でしょうか。ぼくも詳しいことまでは踏み込めませんがざっと比較して行きましょう。wiki見れば一発かもしれませんが笑


アール・ヌーヴォー》と《アール・デコ》の比較

【共通点】
①装飾美術、応用美術、工芸に適応される装飾様式の概念である。簡単に言えば、ファッション、装身具、インテリア、家具などのデザインの様式である。
②建築様式に従属したものと見なされていた装飾美術・工芸に独立した領域を与えた。
③「歴史主義」の反動として現れた、過去の様式に従属しない「近代的」な様式である。
④産業の発展による画一化への反発
⑤フランス発(厳密に言うとそうでは無いのですが細かいので割愛。言葉は仏語。)

【相違点】
①時代
アール・ヌーヴォー:19世紀末〜第一次大戦前。/代表人物:エミール・ガレなど
アール・デコ:第一次世界大戦後、1920年代。/代表人物:タマラ・ド・レンピッカ、ココ・シャネル、エルザ・スキャパレリなど
(時代が違うということはそもそも成立の背景も精神も全く違うということです。)

②諸相
アール・ヌーヴォー
・「新しい藝術」の意
・装飾性が高い。
・「装飾のための装飾」と批判されることもあった。(結局富裕層の贅沢品の様式となってしまったため)
・「花の様式」
・情緒的

アール・デコ
・「新しいデザイン」を意味するアール・デコラティフの略
・機能性を追求
・装飾過多を廃し、クールで洗練された外観。
・円形に加え直線的要素も加わる。
・近代性を強く意識


実際に作品を見ると一目瞭然ですね。

アール・ヌーヴォー①
《雄鶏の頭》


アール・ヌーヴォー②
《蜻蛉の精》

緻密で繊細。超絶技巧を言わんばかりの巧みな技術。息をのむ優美さですね。
で、それに対してアール・デコ期はというと・・・


アール・デコ①
《風の精》

アール・デコ②
《ダン・ラ・ニュイ》

一気にモダンでシンプルになります。かなり違いますよね。ですが、その芸術性はむしろ洗練されたものになっているように感じます。過度な装飾性が排除された無駄のないデザイン。それでいて、深みというか、訴えかけるものはぐっと増しているように感じます。

なかなかに形を異にした二つの様式ですが、ルネ・ラリックはこの二つの様式を上手に渡り歩いたのです。ぼくが思う、彼の「すげえ」ところはここです。
彼の制作史はアール・ヌーヴォーのジュエリー時代と、アール・デコのガラス時代に大別できますが、その変遷は工芸品から産業芸術への変化とも言い換えることができます。
さ らに、このことは「手作業を止め、商業化してしまった」と批判されるべきものではなく、むしろ手作業でなかろうと、芸術性がより高みに向かっているので す。ラリックの作品のデザイン性は同時代の中でも群を抜いてセンスに溢れていると思います。までも、前期と後期でくらべると、やはりアール・デコの後期の 方が断然すきです。知的ですよね。
彼の作品は「商業」と「芸術」が調和しうるということを教えてくれます。

今回はルネ・ラリックの作品を通して二つの様式概念を書いてみました。ご理解いただけたでしょうか。

あと、蛇足になりますが、東京都庭園美術館の建築はアール・デコ様式の建築で、今回の美術展とマッチングが素晴らしいです。玄関のガラス細工はラリックによるものですし、その他の室内装飾など、アール・デコ調で統一されオシャレ感まっくす。
あと、建築であれば、近代美術館の工芸館も同時代の様式です。両方とも美術館でありながら、建物自体の芸術的価値が高く、瀟酒でとても深いおもむきを湛えています。両方ぼくのお気に入りのスポットであります。


今回のまとめ
①アール・ヌーヴォーとアール・デコはシャレオツな感じで似てるけど結構ちがう。
②でもルネ・ラリックは両方通った。だからすげー。かっけー。
③香水とかまったくわからないというダメンなぼく

0 件のコメント:

コメントを投稿