2010年8月14日土曜日

ピーテル・ブリューゲル

今回はピーテル・ブリューゲル(父)です。

現在開催中の東急文化村で開催中の『ブリューゲル 版画の世界』(7/17~8/29)を意識しました。この展覧会の感想と兼ねてブリューゲルに関する私的な見解を綴っていこうと思います。

公式サイト
(↑↑フラッシュとかが凝ってて素敵です。ブリューゲルの画中の怪物が動くトップ。「キャラクターギャラリー」もおもしろいです。)

展覧会概要


章構成
プロローグ
第一章 雄大なアルプス山脈の賛美と均衡の田園風景への親近感
第二章 聖書の主題や宗教的な寓意を描く
第三章 武装帆船やガレー船の驚くべき表現力
第四章 人間観察と道徳教訓の世界
第五章 諺(ことわざ)を通じて知る「青いマント」の世界
第六章 民衆文化や民話への共感
第七章 四季や月歴で表現でつづる市民の祝祭や農民の労働


農民などをモチーフにした油彩 による風俗画で有名なブリューゲルですが、この展覧会では彼の絵画制作の原点である版画のみを扱っています。(ちなみにブリューゲルは基本的に版画の原画を考案しただけで彫り師は別の人物です。)
説明は上のソースを参照。
扱われるモチーフの共通項として挙げられるのは、民衆に近接したモチーフだということです。生活者主義。(というと博報堂みたいw)受容者として意識されているのは富裕な王侯貴族などではなく、一般的な大衆としての都市市民なのです。
時代的には江戸時代に多色刷りの版画として浮世絵が流行しますがそれより150年近く先をいっているわけです。
ブリューゲルと同時代人は信長あたりかな?

あと、展覧会として「楽しめるコンテンツ」の工夫があったのもぼくには好印象でした。
ブリューゲル絵画をCGで動かしたり、怪物をフィーチュアしたりetc。
会館当初はかなり先進的だった文化村も最近はかなり落ち着いていましたが、今回は文化村っぽさが押し出されていて良いと思いました。

私見ですが、この展覧会は「アートを享受する!キリッ!」みたいな高尚なものではなく、「え、きもっ」とか「これうける」「これかわいい」みたいにツッコミを入れつつ楽しく見るのが、最良の鑑賞法だと思います。おすすめです。




さてこの展示企画の監修を指揮された森洋子先生は、 去年まで僕の通う大学でも客員講師として授業を持たれていましたので、これはチャンスと思い僕も授業を聴講していました。後期の講義内容はほとんどこの企 画展の関連で、ブリューゲル版画も多く解説して下さいました。(先生は機械にめちゃくちゃ不慣れだったり、おっとりした方でとても和やかな授業でした。眠 かった…。しかし先生は日本における北方ルネサンス研究の第一人者であり権威です!)

講義中先生が解説なされた作品で、かつ、この展示でも鑑賞できた作品を何点か紹介します。(展示品の主立ったものはほとんど紹介してくださいましたが。)

ピーテル・ブリューゲル(父)《大きな魚は小さい魚を食う》
1557年 エングレーヴィング  ベルギー王立図書館所蔵
タイトル「大きな魚は小さい魚を食う」にある通りの諺の寓意画なのですが、諺の意味は「小さな権力は大きな権力にのみこまれる」ということ。わかりやすい。しかし、まあ、ぱっとみ気持ち悪くないですか?笑 魚が魚をもどしてる。魚もカエルみたいで気色悪い。
そんなへんなとこが大好きなんですが。
それはそれとしてまず注目して欲しいのは、画中にある文字。(以下、全て森先生の講義で紹介されたものです。)


[ecce]エッケ
つまり「ごらん」という意味です。子供に対して諭してる訳ですね。




ここにある文の意味は「(ヒエロニムス)ボスに借用した」
つ まり・・・これは元ネタはブリューゲルではなくヒエロニムス・ボスにあり、ブリューゲルがそれを公的に借用したということを意味します。うーん興味深い。 ちなみに「7つの大罪」などの元ネタもボスみたいです。(あとボスはブリューゲル以上の珍獣を描く事で有名でぼくも大好きです。)


あとここにるのは・・・近代化の象徴のクレーン!めちゃちっちゃいです。


こいつは・・・「とびっこちゃん」じゃないか!wかわゆす!
いやーブリューゲルやボスの「珍獣」は見ててどことなく和むものがありますw



みなさんも実際に見てみて下さい。
おもしろい視点をご教授してくださりありがとうございました。
(単位評価は前期も後期もAでした♪)




ピーテル・ブリューゲル(父)は北方ルネサンスの帰結とでもいうべき画家です。(同名の息子ピーテルも画家となったため父と表記。)
では北方ルネサンスとはどのような絵画の潮流なのか。

イ タリアのルネサンスの画家は、古典古代に版をとり厳格な素描と解剖学に基づく人体表現や、安定した構図を重んじたのに対し、北方(アルプス以北:一般的に はドイツやネーデルラントを指す)ルネサンスの画家たちは、日用の品々の細密な描写、鳥瞰図的な風景の描写の中に、感心を見いだしていたのです。つまりよ り「日常」に興味を持っていた訳です。それはネーデルラントという土地柄、市民主体の商業都市の性質とプロテスタントの思想背景があったということとも無 関係ではないでしょう。
そして抽象的なとこを言いますが、イタリアと比較した際に、北方は「形式」よりも「内容」を重んじる傾向にあるように思われます。
換言すると「ゴシック的」傾向や「ロマン主義的」傾向が北方の歴史的に、強いと言えるかもしれません。

アルブレヒト・デューラーが北方とイタリアの様式を統合し大成したのに対し、ブリューゲルは北方的な領域を追求しました。そして、もちろん農民に大々的に焦点を当てた画家としてかなり画期的であるのです。

通史的な美術史のコンテクストの中で見てもおもしろいですね。

まとめ
①ブリューゲルの絵はへん
②でも、おもしろい。展覧会は楽しめるような視点がいっぱい
③北方ルネサンスはイタリアと対比するとおもしろい。



<いつも長々おつきあい有り難うございます!ではでは。

0 件のコメント:

コメントを投稿